2025年4月よりスタートしたシリーズ最新アニメ『ギャグマンガ日和GO』。
長年にわたり多くのファンに笑いを届けてきた『ギャグマンガ日和シリーズ』。
この作品は、シュールで突き抜けたギャグが魅力の一話完結型コメディです。

せっかくなら、シリーズ全体を楽しみたいんだけど、見る順番はあるのかな?
今回は、最新作『ギャグマンガ日和GO』の情報をたくさん交えながら、シリーズ全体の楽しみ方や見る順番をご紹介していきます。
ファン人気の高いエピソードや、隠れた名作エピソードも紹介していますので最後までご覧ください。
ギャグマンガ日和GOを見る順番をご紹介


それたは初めに、2025年4月から放送開始されている、最新作「ギャグマンガ日和GO」の見る順番について詳しく解説していきます。
1話完結でどの順番でも楽しめる
あえて見る順番をつけるとするならば、キャラクターのギャグセンスの進化が追えるように第1話から見ることをお勧めします。
というのも、ギャグマンガ日和GOは1話ごとに完結しており、どの話から見ても問題ありません。
気になったタイトルやキャラが出てくる巻から入るのもアリな作品なのです。
そのため、初心者でも入りやすい作品となっています!
初心者向けギャグ漫画日和の魅力については、こちらの記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
もっと楽しみたいならシリーズ第1期から!
現在放送中の『ギャグマンガ日和GO』だけを楽しむのももちろんアリですが、できることなら全シリーズを見てもらいたいです!
なぜならシリーズを通して以下の事を知ることができるからです。
- キャラの再登場が多い:芭蕉と曽良、聖徳太子などシリーズ常連が何度も出てくる。
- 絵柄が少し変化:作画・演出がより現代的に。
- ネタの癖が強い:より内輪っぽいギャグや実験的な演出がある。
この認識があるだけで、回を追うごとにギャグの深みや、セルフパロディをさらに楽しむことができますよ!
歴代シリーズ一覧
『ギャグマンガ日和』は、原作漫画とアニメの両方でシリーズ展開されており、それぞれに複数のバージョン・時期があります。
以下に歴代のシリーズを漫画とアニメに分けて一覧で紹介します。
◆漫画版


タイトル | 巻数 | 連載期間 | 掲載メディア |
ギャグマンガ日和 | 全15巻 | 2000年〜2015年 | 月刊少年ジャンプ→ジャンプスクエア |
ギャグマンガ日和GB | 全4巻 | 2016年〜2020年 | ジャンプスクエア |
- 増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和公式ファンブック「日和ノート」
- 増田こうすけ劇場 特別読切集
- 表現の自由度が高く、ギャグやツッコミが暴走しがち(規制が緩い)
- コマの端々や背景にもネタが多くて読み返すと発見がある
◆アニメ版


シリーズ | タイトル | 放送年 | 話数 | 注目ポイント |
第1期 | ギャグマンガ日和 | 2005年 | 全12話 | シリーズの原点 |
第2期 | ギャグマンガ日和2 | 2006年 | 全12話 | 聖徳太子や奥の細道シリーズ充実 |
第3期 | ギャグマンガ日和3 | 2008年 | 全12話 | 作画が滑らかになる |
第4期 | ギャグマンガ日和+(プラス) | 2010年 | 全12話 | ネタの幅が広がる |
第5期 | ギャグマンガ日和GO | 2025年 | 現在放送中 | 作画を一新 |
- 圧倒的スピード感とテンポ
- 豪華声優陣の怪演がすごい



現在放送中の「ギャグマンガ日和GO」は15年ぶりのアニメ化とあって、ファンの期待値はかなり高いです!
シリーズ配信状況(2025年時点)
◆漫画配信状況
- ジャンプ+/Kindle/BookLive/コミックシーモアなどで配信中
- 一部無料キャンペーンも定期的に実施あり
◆アニメ配信状況
- ABEMA:一部無料
- バンダイチャンネル:全シリーズ配信中
- dアニメストア/U-NEXT/Amazonプライムなどでも配信あり(要契約)
ギャグマンガ日和GOのシリーズ全体の楽しみ方5つをご紹介


ここからは、ギャグマンガ日和シリーズ全体の楽しみ方を詳しくご紹介していきます。
楽しみ方①お約束キャラ・シリーズを押さえる


まず、ギャグマンガ日和シリーズによく登場するキャラクターを覚えておきましょう!
キャラ/シリーズ | 解説 |
聖徳太子シリーズ | ボケ倒す太子とまともな妹子のやりとりが人気 |
奥の細道シリーズ(芭蕉と曽良) | 旅に出たはずが脱線ばかり。曽良のツッコミが絶妙 |
ソードマスターヤマト | 打ち切り漫画のメタネタ。超展開の連発が魅力 |
うさみちゃん | 外見はかわいいが心は闇。狂気系キャラ代表 |



「この2人また出てきたな」とわかると、セルフパロディや再登場ネタで笑えます。
楽しみ方②原作とアニメの違いを味わう
2つ目は、原作版とアニメ版で見比べてみる事です。
項目 | 原作 | アニメ |
テンポ | ゆっくり読むとじわじわくる | ハイテンポ・声優の演技で爆笑感増し |
絵柄 | ラフで味がある | 動きと声が加わると意味のなさが際立つ |
ネタの幅 | 実験回が多い | 放送コードの都合でカットや調整あり |
特に声優好きのファンなら、声優陣の演技が神がかっている演技にも注目してくださいね。
楽しみ方③意味がわからない=面白いと受け入れる


ギャグマンガ日和シリーズのギャグには「意味がわかったら負け」なことが多い作品です。
- オチがない
- 登場人物のリアクションが常軌を逸している
- 話が急に終わる
- そもそもストーリーが始まっていない



意味を深く考えてはいけない、感じるのだ!!
逆に、この意味不明な世界観を笑えるようになると完全に「日和脳」です。
楽しみ方④深掘りしてみると哲学的
一部のファンの間では、ギャグマンガ日和シリーズを哲学的に考察する人もいます。
- 聖徳太子は「情報過多時代の象徴」と解釈する人も
- 奥の細道は「人生は旅であり、目的などない」とも読める
- ソードマスターヤマトは「メタ構造ギャグ漫画」の傑作と分析されることも
考察すらできる懐の深さがあり、ギャグとしてだけでなく「メタ的/風刺的」に味わう楽しみ方もアリ。
楽しみ方⑤誰かとリアクションを共有する
1話完結の短編作品なので、ちょっとした隙間時間に楽しめるのもこの作品のいいところです。
ネットミーム化しているネタも多く、友人との話題作りに楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 「ソードマスターヤマト」
- 「太子と妹子」
- 「バナナンバナナーン」
- 「魔法少女ヒゲよさらば」
ギャグマンガ日和GOアニメシリーズ人気エピソードTOP5


『ギャグマンガ日和シリーズ』のアニメ版から、ファン人気の高いエピソード歴代TOP5をまとめました。
第1位『ソードマスターヤマト』
- 概要:打ち切り寸前のRPG風ストーリーを、超高速で完結させる伝説回。
- 見どころ:急展開ギャグの連発と、自己ツッコミの嵐。
- 名言:「すべてを終わらせる者……それが俺だ!」
- ファンの声:「テンポ爆速すぎて脳が追いつかない」「編集長出てくるのズルい」「全てが名セリフ」
第2位『聖徳太子の楽しい木造建築』
- 概要:歴史上の偉人・聖徳太子が木造建築に熱中する狂気のストーリー。
- 見どころ:太子と小野妹子の絶妙な掛け合い。セリフ量が異常。
- 名言:「妹子ー!ここをこうしてこうだ!」
- ファンの声:「太子が絶対に話を聞かないのが笑える」「名塚さんの妹子のツッコミが完璧」
第3位『奥の細道シリーズ』
- 概要:松尾芭蕉と弟子の曽良が旅をするが、まともに進まない。
- 見どころ:曽良のマジメさと芭蕉の天然っぷりの対比。
- 名言:「芭蕉さん、旅って何ですか?」
- ファンの声:「曽良がすぐ斬るのがクセになる」「会話のかみ合わなさが神」
第4位『ハリスインパクト』
- 概要:アメリカから来た謎の男・ハリスが日本に「インパクト」を残す話。
- 見どころ:テンション爆発系ギャグ、カオスな演出。
- 名言:「ハリース!! インパーークト!!!」
- ファンの声:「ハヌス(実写)からの展開がカオス」「インパクトは確かにあった」
第5位『死んだ私は太陽に吠える』
- 概要:猫を助けようとして死んだ少女が死神に復活を懇願する、感動系ギャグ。
- 見どころ:泣けるのに笑える、名バランス。
- 名言:「5秒だけでいいの!あの子を助けたいの!」
- ファンの声:「タランティーノぐらい人が死ぬ話。最期の言葉は考えとこ」
ギャグマンガ日和シリーズ隠れた名作3選


ここでは、ギャグマンガ日和シリーズのコアなファンの選ぶ、隠れた名作をご紹介します!
隠れた名作①さなぎくん


- 登場:原作4巻/アニメ未収録
- 内容:まさかの「さなぎ」が主人公。無表情で無口なさなぎくんが、無言で人々を困惑させる。
- 特徴:セリフが一切ない実験的作品。哲学的とまで言われた異色回。
- ファンの声:「何が面白いのか分からないけど笑える」「不安になるタイプのギャグ」
隠れた名作②将棋でひどい目にあった


- 登場:原作7巻/アニメ未収録
- 内容:勝手にルールを改造した将棋大会の話。「歩6枚で勝てる」とか言い出すキャラが暴走。
- 特徴:ルール無視・理不尽ギャグの極地。
- ファンの声:「将棋ファンが見ると怒る」「むしろ将棋の本質を突いてる…?」
隠れた名作③バナナン・バナナーン


- 登場:原作11巻/アニメ未収録
- 内容:「バナナン♪バナナーン♪」という謎の歌が登場人物の頭から離れなくなる話。
- 特徴:完全に意味不明なのに耳に残る。読者も洗脳されがち。
- ファンの声:「実は一番怖い回」「一度読んだら二度と忘れられない」
どの作品も、アニメ未収録のカオス作品ですが、面白さは保証します!



作者の増田先生は一部の回で、「ギャグを狙って描いていない」と語っていました。
「意味のなさ」「魔の悪さ」がむしろ読者に受けたということですね。
ギャグマンガ日和GOを見る順番は?シリーズ全体の楽しみ方と人気エピソード紹介!まとめ


ギャグマンガ日和GOを見る順番や、シリーズ全体の楽しみ方、人気エピソードをご紹介してきました。
- 短編で1話完結なのでどの見る順番でも楽しめる
- お約束キャラを覚えているとさらに楽しめる
- 聖徳太子シリーズは、シリーズ全体を通して人気
ギャグマンガ日和シリーズは長年にわたり独特のギャグセンスでファンの心を掴んでいる作品です。
最新作「ギャグマンガ日和GO」の今後にも注目していきたいです!
是非、お好きな楽しみ方で、お気に入りのエピソードを見つけてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。